この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年06月07日

僕と忌野清志郎(2)

前回まではRCサクセションのコピーバンドをする前までの話でした。
正直に言うとハードロック・パンク、嫌いでした。
どこから入って行ってよいのか全然わからずにいました。
最初RCを聞いたときも好きだとは言えませんでした

僕が曲を聴くときはボーカルとかギターではなくて
リズム隊から耳に入ってきます。
自分がやっている楽器が打楽器系だけにそこが気になります。
いまでもそうですが、ラジオとかCDで聞いた曲のリズム隊がかっこよくて
そこだけに耳に残り、誰の何という曲かわからないままになることがよくあります。
それとリズム隊と書いたのは主にドラムとベースのコンビネーション、
それとサックス、トランペットなどのホーンセクションのリズムが絡んでくるのが気になります。

RCの場合もドラム、ベースはもちろんホーンセクションのかっこよさが際だっていました。
今ではホーンセクションがカッコイイロックバンドってないかもしれません。

この頃からキヨシローはホーンセクションも含めた音を
追求していたのかなと想像します。
自分たちがコピーしたときはホーンセクションはなしでやっていました。

ちょっと話が先に行きましたが
このRCのコピーバンド「The Blue」に加入することになります。

う〜ん、長くなりそう・・・  


Posted by しんちゃん at 18:30Comments(3)音楽生活

2009年06月04日

僕と忌野清志郎(1)

前回の投稿から早1ヶ月。
本当に月日が経つのは早いものだ。

前回は5月2日に亡くなった忌野清志郎氏について書いてました。
この1ヶ月。彼の過去のアルバム、DVD、ネットでの書き込み、
ネットでの動画などをことあるごとに見たり聞いたりしてました。

キヨシローを初めて聞いたというか、意識したのは高校時代だと思います。
それもRCサクセションというバンドの音を聴いたのではなくて
当時、同じ高校でRCのコピーバンドの演奏を聴いたのが最初だと思います。

私は中学校・高校と吹奏楽部に入っていて打楽器を担当してました。
その時にドラムセットの叩き方も覚え、クラッシックからロックまで
幅広く音楽を聞いていたと思います。

中学生の後半から当時流行りだしていた
クロスオーバー・フュージョンにハマっていき
先輩達と色んなジャンルのコピーをしていきました。

高校でも吹奏楽部の同級生と主に高中正義のコピーバンドをやってまして
ハード系のロックは嫌いではなかったのですが魅力的には映りませんでした。

高校の時は色々なバンドがいたのですが
その中にRCサクセションをコピーしていたバンドがあって(のちにいっしょにやるのですが)
その時は「下手なバンド。テクニック的にはこっちのが上や!」と
今では恥ずかしくなるような事を思っていたのでした。

でも、ライブをやるとRCのコピーバンドが盛り上がる。
テクニックという面で見ると下手なのにこの盛り上がり方はなんや!!
この時に歌の持つ力を大いに感じたのでした。

その後、僕もRCサクセションを聞き始め
忌野清志郎にハマって行くのでした。

(つづく)  


Posted by しんちゃん at 08:41Comments(4)音楽生活

2009年05月05日

愛してま〜す!!

ブログを更新しないとあかんなと思いながら更新出来ていない日々。
そこへ突然の訃報・・・・。早朝のニュースを見て布団の中で固まってしまった。
ニュースを聞いた後の2日間は行事があったり、店番があったりして忙しかった。
今、CDを聞きながらこの記事を書いている。
CDを聞いていると涙腺が緩んでくる。
もう少し、気持ちを整理するのに時間がかかりそうだ。
とにかく、ありがとう!それしかないです。
また、詳しく書きます。  


Posted by しんちゃん at 10:37Comments(6)音楽生活

2007年12月24日

復活したもの

慌ただしく、しかし無事にホームステイが終わりました。
5日間という短い期間でしたが、最後は涙、涙のお別れとなりました。
2回目でしたが、お互いによい想い出と経験をしたなと満足です。
言葉はなんともなりませんが・・・

さて、今年もあと残すところ1週間となりました。
あんまり、年末といって振り返らないのですが
今、CDを聞きながらこの記事を書いていて
そう言えば今年はまた音楽をやり出した年やなと気がついて
その関係の出逢いが多くあったなと思い返しました。
  続きを読む

Posted by しんちゃん at 18:40Comments(2)音楽生活